さて、最近運動不足を指摘されたりんさん(;^_^A アセアセ・・・
いろいろ悪戦苦闘する中で、
最近、“フットケア”も心がけておりますヽ( ´ ▽ ` )ノ
ストレッチや運動をした後とか寝る前に、
ふくらはぎを、下から上に軽くゆっくりマッサージしてます。
そうする事で、血行が良くなり、浮腫や冷えに効果的(・o・)ノ
その中で、意外に見落としてるのが、足の指!
足指じゃんけんできますか?!
この間、久しぶりに足の指でグー・チョキ・パーをしてみたら、
かろうじてグーはできるものの、パーをしたらつりそうになったΣ(・口・)
足の指には本来衝撃を上手に分散させる役割があるという。
って、言われるとそうなんよね〜って感じ。
体を支えとるわけやし(。・・。)(。. .。)ウン
ということで、
足の指にグーっと力を入れて、グー、パーをくり返したり、
床にタオルとかを敷いて、
それを足の指でたぐり寄せるという体操を始めた。
足の指の力を鍛える事で、
いろんな足のトラブルの予防になるらしい“o(* ̄o ̄)o”
足を引き締める効果もあるよ!
それをやりだして、けっこういい感じです♪
これから寒くなるので、
興味がある方は、ぜひやってみてね(^O^)/
いろいろ悪戦苦闘する中で、
最近、“フットケア”も心がけておりますヽ( ´ ▽ ` )ノ
ストレッチや運動をした後とか寝る前に、
ふくらはぎを、下から上に軽くゆっくりマッサージしてます。
そうする事で、血行が良くなり、浮腫や冷えに効果的(・o・)ノ
その中で、意外に見落としてるのが、足の指!
足指じゃんけんできますか?!
この間、久しぶりに足の指でグー・チョキ・パーをしてみたら、
かろうじてグーはできるものの、パーをしたらつりそうになったΣ(・口・)
足の指には本来衝撃を上手に分散させる役割があるという。
って、言われるとそうなんよね〜って感じ。
体を支えとるわけやし(。・・。)(。. .。)ウン
ということで、
足の指にグーっと力を入れて、グー、パーをくり返したり、
床にタオルとかを敷いて、
それを足の指でたぐり寄せるという体操を始めた。
足の指の力を鍛える事で、
いろんな足のトラブルの予防になるらしい“o(* ̄o ̄)o”
足を引き締める効果もあるよ!
それをやりだして、けっこういい感じです♪
これから寒くなるので、
興味がある方は、ぜひやってみてね(^O^)/
スポンサーサイト
りんさんの簡単ストレッチ!
category: 簡単腰痛体操
昨日から、ちょっとテンション↑↑(*´∇`)ノ
久しぶりに、私がやってる体操を紹介します!!
すごく簡単なので、ぜひやってみてね (=^ω゚)ノ
まずは、イケメン先生直伝の体操。
◎仰向けに寝ます。
両足を上げて、膝は曲げる。
膝の角度は、できるだけ90度。
お尻から膝までも90度が理想的。
ふくらはぎを、台の上に乗せてるイメージ。(^^)
しばらく、この体勢を維持しましょう。
この時、腹筋を意識してね (=^ω゚)ノ
慣れてきたら、
少しお尻を上げてみましょう! ←足は90度を保ちましょう!
床に背骨がくっつく感じ。
けっこう腹筋にきます。 愛のチカラ♡
↑
私は、寝る前に軽くやってます(^^)
これをやることで、朝、起きた時の腰の痛みが緩和されました!
TV見ながらとか、ぷよクエ(ゲーム)しながらできますよ(笑)
次も、腹筋体操。
◎仰向けに寝ます。
片足をゆっくり上に上げていきます。
この時、腹筋にチカラを入れましょう (=^ω゚)ノ
お腹の筋肉をおへそに集めるイメージ!
そして、チカラをキープしたまま、
ゆっくり下ろします。
これを、両足交互にやりましょう!
足は、無理して高く上げないように。
ちょっと気持ちいいなってとこでストップ。
ゆっくり呼吸しながら。息は、絶対に止めない。
次は、中臀筋付近を伸ばす体操。
◎正座をします。(もしくはベッドに座ります。)
片手を床に尽きます。
もう片方の手を上に上げて、
ぐぅーっと手をついた側に伸ばす。
傾くような感じ。
床についた手のひじが曲がらないように!
腸骨(腰骨)辺りに痛みが出たら、中止してね (=^ω゚)ノ
これも、気持ちいいなぁってくらいが1番!
↑
ちょっと、疲れたなぁって時に最適です♪
緊張した筋肉を伸ばすことで、
腰回りのバランスを整えてくれますよ!
私がやってるストレッチやトレーニングは、
全て、理学療法士の指導のもとにやっています。
痛みや痺れが出たら、すぐに中止してください!
痛みが強い時は、実施しないでね!
痛みや痺れがある方は、整形外科等の受診をおすすめします!
体操は、ゆっくり行う事がベストです。
瞬発的にやると、逆に痛める場合もあります。
他にも、紹介してる記事があるので、
興味がある方はぜひやってみてねヾ(@⌒▽⌒@)ノ
↓↓↓
(りんさんの筋トレを紹介します!)
(りんさんの、肩こり解消法!)
(りんさんの、お風呂事情。)
久しぶりに、私がやってる体操を紹介します!!
すごく簡単なので、ぜひやってみてね (=^ω゚)ノ
まずは、イケメン先生直伝の体操。
◎仰向けに寝ます。
両足を上げて、膝は曲げる。
膝の角度は、できるだけ90度。
お尻から膝までも90度が理想的。
ふくらはぎを、台の上に乗せてるイメージ。(^^)
しばらく、この体勢を維持しましょう。
この時、腹筋を意識してね (=^ω゚)ノ
慣れてきたら、
少しお尻を上げてみましょう! ←足は90度を保ちましょう!
床に背骨がくっつく感じ。
けっこう腹筋にきます。 愛のチカラ♡
↑
私は、寝る前に軽くやってます(^^)
これをやることで、朝、起きた時の腰の痛みが緩和されました!
TV見ながらとか、ぷよクエ(ゲーム)しながらできますよ(笑)
次も、腹筋体操。
◎仰向けに寝ます。
片足をゆっくり上に上げていきます。
この時、腹筋にチカラを入れましょう (=^ω゚)ノ
お腹の筋肉をおへそに集めるイメージ!
そして、チカラをキープしたまま、
ゆっくり下ろします。
これを、両足交互にやりましょう!
足は、無理して高く上げないように。
ちょっと気持ちいいなってとこでストップ。
ゆっくり呼吸しながら。息は、絶対に止めない。
次は、中臀筋付近を伸ばす体操。
◎正座をします。(もしくはベッドに座ります。)
片手を床に尽きます。
もう片方の手を上に上げて、
ぐぅーっと手をついた側に伸ばす。
傾くような感じ。
床についた手のひじが曲がらないように!
腸骨(腰骨)辺りに痛みが出たら、中止してね (=^ω゚)ノ
これも、気持ちいいなぁってくらいが1番!
↑
ちょっと、疲れたなぁって時に最適です♪
緊張した筋肉を伸ばすことで、
腰回りのバランスを整えてくれますよ!
私がやってるストレッチやトレーニングは、
全て、理学療法士の指導のもとにやっています。
痛みや痺れが出たら、すぐに中止してください!
痛みが強い時は、実施しないでね!
痛みや痺れがある方は、整形外科等の受診をおすすめします!
体操は、ゆっくり行う事がベストです。
瞬発的にやると、逆に痛める場合もあります。
他にも、紹介してる記事があるので、
興味がある方はぜひやってみてねヾ(@⌒▽⌒@)ノ
↓↓↓
(りんさんの筋トレを紹介します!)
(りんさんの、肩こり解消法!)
(りんさんの、お風呂事情。)
りんさんの筋トレを紹介します!
category: 簡単腰痛体操
今日は、暖かい♪
ストイックなりんさんは、
今日も、筋トレから始まった。(笑)
さぁ、ここで少しおさらいしてみよう (*^ー゚)ノ ←誰だ?お前?
「地味体操」の一部を紹介します。
腰痛は、もちろんのこと、
下半身の引き締め効果もあるので、
興味がある方はぜひお試しください(・ω・)ノ
まずは、
「なんちゃってスクワット」
腰の高さくらいの台に両手を肩幅くらい広げて付く。(私は流し台でやってる)
両足も肩幅くらい開いて、つま先は正面を向く。
そして、ゆっくりしゃがむ。
深くしゃがむほど効果はありますが、無理は禁物!
呼吸も絶対止めない。大きくゆっくり呼吸しながら。
私は、炊事の合間に10回ほど、しゃがんだり立ったりしてる(笑)
「四つん這い体操①」 ←腰痛に効果絶大!!
四つん這いになります。 _| ̄|○
これも両手、両足、肩幅くらい。
背中が反らないように気をつけながら、
ゆっくり腹筋に力を入れる。そしてストップ。(限界まで)
この時、絶対息を止めない!
胸筋とお尻の筋肉も意識しながら。
特に、女生は年齢と共に筋力がなくなっていきます。
腰痛だけじゃなく、
子宮が膣から飛び出てしまうという人もいるので、
下半身を鍛えるのは大事な事ですね!
「四つん這い体操②」
基本姿勢は、「四つん這い体操①」と同じ。
腹筋に力を入れた状態を保ちつつ、
片方の足を上げる。膝を曲げて、足の裏が天井と平行になるように。
足の付け根から膝まではまっすぐ、膝は90度曲げる。
を、意識して下さい。
この時も、息は絶対に止めない。
「四つん這い体操③」
基本姿勢になる。
先ず、左手を上げる。耳の高さくらいまでまっすぐ。
次に右足を上げる。
手の高さと同じ。②と違って、足はまっすぐ伸ばす。
そして、その姿勢をキープ。(限界まで)
同じように、右手、左足も。
この時も息は止めない。
息を止めてしまうと、血圧が上昇します。
力も上手く入りません。
「背筋運動」
これは、背筋を鍛えるだけじゃなく、
背中のラインもキレイになりますよ!
うつ伏せになって、
クッションや枕、バスタオルを丸めた物などを、
お腹の下に敷きます。(ちょっと胃のあたりかな)
手は、横。(気をつけ!の状態。)
そして、上体を反らす。
顔は上に反らさず、下を向ける。
私は、1セット10回くらいやってます。
腰痛や、痺れのひどい方は、
お医者さんと相談の上、行ってね \(`・ω・´)
体操中に、痛みが強くなったり、
痺れが強くなったりしたら、直ちに中止してください!
わからない人は、ご相談に応じますので、
メッセージをください♪
ストイックなりんさんは、
今日も、筋トレから始まった。(笑)
さぁ、ここで少しおさらいしてみよう (*^ー゚)ノ ←誰だ?お前?
「地味体操」の一部を紹介します。
腰痛は、もちろんのこと、
下半身の引き締め効果もあるので、
興味がある方はぜひお試しください(・ω・)ノ
まずは、
「なんちゃってスクワット」
腰の高さくらいの台に両手を肩幅くらい広げて付く。(私は流し台でやってる)
両足も肩幅くらい開いて、つま先は正面を向く。
そして、ゆっくりしゃがむ。
深くしゃがむほど効果はありますが、無理は禁物!
呼吸も絶対止めない。大きくゆっくり呼吸しながら。
私は、炊事の合間に10回ほど、しゃがんだり立ったりしてる(笑)
「四つん這い体操①」 ←腰痛に効果絶大!!
四つん這いになります。 _| ̄|○
これも両手、両足、肩幅くらい。
背中が反らないように気をつけながら、
ゆっくり腹筋に力を入れる。そしてストップ。(限界まで)
この時、絶対息を止めない!
胸筋とお尻の筋肉も意識しながら。
特に、女生は年齢と共に筋力がなくなっていきます。
腰痛だけじゃなく、
子宮が膣から飛び出てしまうという人もいるので、
下半身を鍛えるのは大事な事ですね!
「四つん這い体操②」
基本姿勢は、「四つん這い体操①」と同じ。
腹筋に力を入れた状態を保ちつつ、
片方の足を上げる。膝を曲げて、足の裏が天井と平行になるように。
足の付け根から膝まではまっすぐ、膝は90度曲げる。
を、意識して下さい。
この時も、息は絶対に止めない。
「四つん這い体操③」
基本姿勢になる。
先ず、左手を上げる。耳の高さくらいまでまっすぐ。
次に右足を上げる。
手の高さと同じ。②と違って、足はまっすぐ伸ばす。
そして、その姿勢をキープ。(限界まで)
同じように、右手、左足も。
この時も息は止めない。
息を止めてしまうと、血圧が上昇します。
力も上手く入りません。
「背筋運動」
これは、背筋を鍛えるだけじゃなく、
背中のラインもキレイになりますよ!
うつ伏せになって、
クッションや枕、バスタオルを丸めた物などを、
お腹の下に敷きます。(ちょっと胃のあたりかな)
手は、横。(気をつけ!の状態。)
そして、上体を反らす。
顔は上に反らさず、下を向ける。
私は、1セット10回くらいやってます。
腰痛や、痺れのひどい方は、
お医者さんと相談の上、行ってね \(`・ω・´)
体操中に、痛みが強くなったり、
痺れが強くなったりしたら、直ちに中止してください!
わからない人は、ご相談に応じますので、
メッセージをください♪
骨盤回し。“1人Choo Choo TRAIN”
category: 簡単腰痛体操
体調、だいぶ戻ってきた♪
今日も、リハビリ。
イケメン先生がいいなぁって思ってたら・・・
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!
リハビリ室長が来た。
すごく、上手です。
上手ですよ・・・
調整してもらったら、
不思議なほど、痛みが軽くなるくらい。
でもね〜
スパルタなんよーーーー! (´;ω;`)ウッ…
今日、やらされたトレーニングで、ぐったり (´-ω-`)
骨盤を回すトレーニング。
骨盤て、それだけみたら、お椀のような形でしょ?
だから、その中にボールを入れて回すイメージで!って・・・
Σ( ̄□ ̄|||)ナニ?!
難しすぎる!!!
できるようになるまでというか、
コツをつかむまで、何度もやったよ 。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
骨盤の模型まで持ってきての説明付き。
汗かいてきたし。
初め、ベッドに腰掛けてやってた。
そしたら、「床に足が付いたほうがやりやすいでしょう。」って。
椅子をもってきてくれたから、
それに座ってやってみた。
「足がついても、キツいの変わらんやん!!」って、
思わず、突っ込んだよ(笑)
そしたら、先生は、
「そうやね。キツいでしょ?」って。 ガビーン! Σ( ̄□ ̄;)
しかも、先生は涼しい顔して、
その腰回しのトレーニングをやってみせる。
ウワァーン ( `Д´)=○)3゚)∵
私は、そのトレーニングを、
“1人Choo Choo TRAIN”と名付けてやった。
すると、先生は、笑いながら、
「上から見たら、そうやね。“ZOO”ですか?!(笑)」って言うから、
「いいえ。“EXILE”のほうです!!」って言った ♪~( ̄ε ̄;)
私の地味体操のメニューに、
“1人Choo Choo TRAIN”が追加された・・・。
今日も、リハビリ。
イケメン先生がいいなぁって思ってたら・・・
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!
リハビリ室長が来た。
すごく、上手です。
上手ですよ・・・
調整してもらったら、
不思議なほど、痛みが軽くなるくらい。
でもね〜
スパルタなんよーーーー! (´;ω;`)ウッ…
今日、やらされたトレーニングで、ぐったり (´-ω-`)
骨盤を回すトレーニング。
骨盤て、それだけみたら、お椀のような形でしょ?
だから、その中にボールを入れて回すイメージで!って・・・
Σ( ̄□ ̄|||)ナニ?!
難しすぎる!!!
できるようになるまでというか、
コツをつかむまで、何度もやったよ 。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
骨盤の模型まで持ってきての説明付き。
汗かいてきたし。
初め、ベッドに腰掛けてやってた。
そしたら、「床に足が付いたほうがやりやすいでしょう。」って。
椅子をもってきてくれたから、
それに座ってやってみた。
「足がついても、キツいの変わらんやん!!」って、
思わず、突っ込んだよ(笑)
そしたら、先生は、
「そうやね。キツいでしょ?」って。 ガビーン! Σ( ̄□ ̄;)
しかも、先生は涼しい顔して、
その腰回しのトレーニングをやってみせる。
ウワァーン ( `Д´)=○)3゚)∵
私は、そのトレーニングを、
“1人Choo Choo TRAIN”と名付けてやった。
すると、先生は、笑いながら、
「上から見たら、そうやね。“ZOO”ですか?!(笑)」って言うから、
「いいえ。“EXILE”のほうです!!」って言った ♪~( ̄ε ̄;)
私の地味体操のメニューに、
“1人Choo Choo TRAIN”が追加された・・・。
今日もリハビリ。
まさかの2日連続イケメン先生!!(*´∀`)
やったぁー!!と思いつつ、キュンキュンな気持ちもちょっと冷めてきたかな(笑)
あ、いかんいかん(^_^;
若さを保つのに、ときめきが必要って、デビ夫人が言ってた(笑)
やっぱ、いくつになってもときめきは、必要よね(^。^)y-゚゚゚
今日は、私が太ったという話で盛り上がった。
特にお腹から下が・・・(≧∇≦*)
イケメン先生の体重もgetした♪
動けんようになって、特に下半身が太くなって、ぶよぶよですよって話したら、
足を触りながら、
「ん~そうですね~」だって(゚◇゚)ガーン
恥ずかしい!!
そんな、あっさり言わなくても(T^T)
けど、下半身を引き締めるストレッチを教えてもらった(^^)
てか、普通に筋トレやけどね(笑)
ようは、筋肉の衰えが太った原因やからね。
仰向けで、膝の下に丸めたバスタオルみたいのを置いて、
それを、ぎゅーっと床に押し付ける感じ。
これまた、地味体操(笑)
これが、下半身の表側の筋肉を強化する体操なんだって。
裏側は、仰向けで膝を立てて、腹筋にチカラを入れつつお尻を持ち上げる事。
筋肉が作られるのに、1ヶ月はかかりますよって。
だから、毎日地道にトレーニングするように言われた。
よし!!
先生から、引き締まったって言って貰えるのを目標に頑張ろう!!o(^-^)o
まさかの2日連続イケメン先生!!(*´∀`)
やったぁー!!と思いつつ、キュンキュンな気持ちもちょっと冷めてきたかな(笑)
あ、いかんいかん(^_^;
若さを保つのに、ときめきが必要って、デビ夫人が言ってた(笑)
やっぱ、いくつになってもときめきは、必要よね(^。^)y-゚゚゚
今日は、私が太ったという話で盛り上がった。
特にお腹から下が・・・(≧∇≦*)
イケメン先生の体重もgetした♪
動けんようになって、特に下半身が太くなって、ぶよぶよですよって話したら、
足を触りながら、
「ん~そうですね~」だって(゚◇゚)ガーン
恥ずかしい!!
そんな、あっさり言わなくても(T^T)
けど、下半身を引き締めるストレッチを教えてもらった(^^)
てか、普通に筋トレやけどね(笑)
ようは、筋肉の衰えが太った原因やからね。
仰向けで、膝の下に丸めたバスタオルみたいのを置いて、
それを、ぎゅーっと床に押し付ける感じ。
これまた、地味体操(笑)
これが、下半身の表側の筋肉を強化する体操なんだって。
裏側は、仰向けで膝を立てて、腹筋にチカラを入れつつお尻を持ち上げる事。
筋肉が作られるのに、1ヶ月はかかりますよって。
だから、毎日地道にトレーニングするように言われた。
よし!!
先生から、引き締まったって言って貰えるのを目標に頑張ろう!!o(^-^)o